ラー活 一之江│ラーメン二郎環七一之江店│夜営業は休止中、汁なしが強い直系店 どうも、えいとと申します。ラーメン二郎環七一之江店!本家二郎は昭和的なつくりでレトロな感じが多いですよね。「二郎くいてー!」といいながらチャリで店の前を通る学生達。もはや二郎はひとつの日本文化といっても過言ではない。ガガッ食べて去っていく客... 2024.10.05 ラー活
ラー活 本八幡│ぶたけん。│トッピングメニュー★カール★でたまごまみれを楽しむべし どうも、えいとと申します。本八幡の二郎系といえば「ぶたけん。」ではないでしょうか。!人気店でありながら日々ブラッシュアップをしている店なんですよ。定期的に訪問するとなんかしら変わっているんですよねー。人気店は内容がずっと同じってところも多い... 2024.09.15 ラー活
ラー活 我孫子│らーめん大 我孫子店│罪の味ッ…脂生卵はマスト、前コール後コールに注意すべし どうも、えいとと申します。らーめん大(だい)我孫子店、我孫子の二郎系となるとここになるでしょう。二郎系も色々ありますがいい意味であれこれ工夫している店ですね。自称、元祖ニンニクいれますか?の店でもあります。目立つ造りではあるのですが立地的に... 2024.09.05 ラー活
ラー活 行徳│中華 昇龍│地元で人気の昇龍が移転してグランドオープン、夏は冷し中華を食べるべし どうも、えいとと申します。24.7.29-グランドオープン、中華 昇龍長く行徳の町中華として人気だった昇龍が移転し、再出発です。行徳の人気店は?となったら声があがる店ですが地元民としては混むから特集しないでほしい!という声がきこえてくるくら... 2024.08.31 ラー活
ラー活 本八幡│長男、もんたいちお│極太つけ麺の専門店 どうも、えいとと申します。長男、もんたいちお店主の名前だそうです。長男なので長男とつけているらしい。つけ麺専門店として有名な店ですね。つけ麺も食べられる、でなくつけ麺のみという店はあまり見かけないかも。これだけやるって店は振り切っていて好き... 2024.08.20 ラー活
ラー活 行徳│ラーメン たかし屋行徳店│家系でメニューも豊富、速攻でご飯と漬物をたいらげておかわりすべし 2024.10.31閉店(記事はそのまま残しておきます)どうも、えいとと申します。2020.11.6オープン、ラーメン たかし屋行徳店です。現在、千葉に3店舗あります。とんこつ醤油ラーメン『たかし屋』たかし屋オリジナルのとんこつ醤油「家系」... 2024.07.25 ラー活
ラー活 南行徳│支那そば分田上│ワケタカミと読みます どうも、えいとと申します。支那そば分田上わけたかみ、と読みます。2011.9からある店です。「分田上(わけたかみ)」とは、古代日本における土地の制度の一つです。これは、飛鳥時代から奈良時代にかけて導入された「班田収授法」に関連する用語。チャ... 2024.07.02 ラー活
ラー活 行徳│麺屋よしすけ│メニュー把握が困難、常連客に寄せすぎか… どうも、えいとと申します。麺屋よしすけ2015.7から存在するようでもうすぐ10年ですね。10年残るってなかなかですよ!ジャンルとしては原料こだわり系かな。青森産のにんにくを使うとかですね。(大体の店は中国産)米は千葉県産こしひかりらしいで... 2024.06.23 ラー活
ラー活 妙典│ラーメンショップ 宝店│ネギラー+味付きネギ増しのネギまみれ どうも、えいとと申します。純正のラーショ、ラーメンショップ 宝店です。自分は「昔ながらの」という言葉はあまり好きじゃないんですよね。時代の流れについていけないものに無理やり高評価をつけるみたいな感じがなんとも。基本的に「昔ながらの=しょぼい... 2024.06.03 ラー活
ラー活 市川│蒙古タンメン 中本 市川店│激辛の王 どうも、えいとと申します。激辛の王、蒙古タンメン中本辛いラーメンといったらここでしょう。店で食べたことはないけどカップ麺は好き、という層がいるくらい有名です。辛すぎてケツに後遺症が残るレベルですがいっちゃうんですよねー。本格派でありながらレ... 2024.05.20 ラー活