PR

変化してきた認識!野良マルチプレイの新常識を考察│エルデンリングナイトレイン

エルデンリングナイトレイン
記事内に広告が含まれています。

どうも、えいとと申します。

ナイトレインの野良マルチプレイ、やっていますか?

まぁソロ専でなければやりますよね。
発売から2か月が経過、プレイヤーの練度も上がり考察が進んでいます。
連動して発売当初はこうすべき!とされていた野良マルチの常識も変化してきています。

野良マルチプレイにおいては、共通認識が生命線となってくるんですよね。
独自でネットやSNSから集めた新常識をピックアップしてきました。

本記事では、”野良マルチプレイの新常識”を考察していきます。

自分のではなく、仲間の遺物をチェック。
開始時に着地するまで10秒程度あるのでそこでステータスから確認です。
ざっくりのビルドがわかるので行動の参考になります。

封牢ビルドが複数なら優先的に向かうか…みたいな感じです。
遺物が充実していれば強者確定でしょう。
安心できます。

逆に遺物が初期に近ければ恐らく初心者ですね。
練度が低いので知ってて当然、という動きは危ない。
ついてきているか気を使ってあげないといかんです。

Lv3~4くらいまでは雑魚も狩る

着地地点の初動で雑魚を狩るというのは変わりなしです。
それでLv2にするのはもはや鉄板ムーブですね。
たまに教会着地で上げられないこともありますが…

その後、大教会や小砦あたりに向かう流れが多いですね。
ボスついでにLv3~4くらいまでは雑魚も狩るべきです。
2.3か所経由して中央砦が目安になります。

いち早く中央砦に行くための準備みたいなもんですね。

Lv5で中央砦が目安

初期は中央砦は2日目でいい、とされていました。
現在は1日目に半分程度は攻略すべき!とされています。
流石に屋上は難しいですけどね。

目安としてはLv5、この状態までいけば屋上以外は攻略できます。
(地下の鈴玉はきつい)

どのエリアからアプローチするかにもよりますが、まず地下!という流れは絶対ではないです。
アプローチによっては地下を後回しにする方が効率がいいんですよね。
その場合、大量のルーンを抱えることになります。

途中で外壁から降りて祝福を経由する動きも一般的になりました。

当初は無視されがちだった「壺トロル」
ハズレではありますがまわらないという選択肢はないです。
1日目にある程度まわって目途をつけ、2日目の初動で屋上まで攻略する流れが強いです。

低レベル時のフィールドボス判断

1日目の判断になりますが、フィールドの赤ボスはガン無視推奨。
動き的に中央砦前になるのですがその段階で挑むのは分が悪すぎます。
がんばれば倒せる相手もいますがかかる時間を考えると効率も悪いんですよね。
大抵ワンパンされますし…

通常ボスであれば問題なく狩れるのでフィールドボスを引っかける場合は意識すべきです。
2日目では余程のことがない限り挑むべきですけどね。
この段階で全く赤ボスに勝てないようなメンバーだとクリアは厳しくなります。

教会はついでに行く

発売当初は教会が最重要!聖杯を集めることが何よりも大事!とされていました。
教会を軸に動くのが一般的でしたが現在は違います。
教会はついでによる場所となっており、わざわざ遠方の教会にはいきません。

目安としては3日目までに1.2か所まわれれば十分というところです。
結局その他の要素を強化しないことには聖杯が多くても意味がないんですよ。
現在は戦闘力を上げるための動きを優先すべきとなっています。

初動で外周付近の教会を1か所狙うのはありですけどね。
遠くの教会にピンをビシビシ刺す仲間と一緒になると変な緊張感が出ます。
極論ですがいかなくてもいいです。

教会優先の動きは間違いなく弱くなります。

坑道の重要性低下

坑道経由が鉄板!と言われていましたが最近は行かないことも増えました。
初期は狩れるボス数が少なかったこともあり、初期武器を確定強化できる鍛石2が重宝されたんですよね。
連動して初期武器に付加効果をのせていくビルドが安定という認識でした。

現在はLv13~15が当たり前になっており、グダらなければそれなりのドロップが期待できます。
運要素は増えますが高確率でなんとかなるようになった、という表現が正しいです。
初期武器に頼らないのであれば遺物も余裕がでてきます。

シンプルに強化できる遺物を積み込むことで武器が拾えれば限界値もあがるわけです。
下振れしてもなんとか戦えるという環境が坑道離れに繋がっていると思います。
ついでに経由するのも悪くはないですが優先度は落ちました。

武器の付帯効果がでかい

Lv15も大事ですが武器の付帯効果厳選はより重要という認識になりました。
Lv1~2くらいの差は簡単に上回ってきますからね。
初期はとにかくレア度の高い武器をかき集めがちでしたが今は厳選です。

そのキャラがやりたい動きに合う付帯効果をきっちり揃えるのが最重要。
開始時付近で拾える付帯効果を最後まで所持することも少なくないんですよ。
使わない武器でも無視せず、きっちり付帯効果を確認していくべきです。

揃った後はレア度の高いものを探していけばいいんです。
とにかく先へ先へ進んでレベルはあがったが付帯効果はボロボロ。
これは避けたいところです。

ピン刺しを制する者が野良マルチを制す

  • ピンを刺す人=オリマー
  • ついていく人=ピクミン

こう表現されることが多いです。
どちらが正解というものではないですが、野良マルチにおいてピンを刺すことは限りなく正解に近い。
ピン刺しは意思疎通として必須ですからね。

行先に刺す、フィールドボスに刺す、武器に刺す。
ピン刺しを制するものが野良マルチを制すといって過言ではないです。
必ずしも先行する必要はありませんが行先の追いピンはすべきです。

熟練者になればなるほどきっちりピンを刺します。
何も刺さずに動き、合わせていくのが難しいことをわかっているためです。
たまに誰もピンを刺さない状態になることもありますが初期でそうなるなら覚悟しましょう。

多分、クリアできません。

運営が決めたルール以外はあくまでマイナールールではあります。
時期によって常識はかわってくるもんです。
ただ、理由があって野良マルチの常識として浸透しているのも事実。

マルチ軸のゲームだけに共通認識はきっちり押さえておくべきですね。

以上(´・ω・`)

created by Rinker
¥2,970 (2025/07/31 00:37:51時点 Amazon調べ-詳細)

\ 初期のマップ優先度はこちら! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました