どうも、えいとと申します。
最強戦術のひとつ、”封牢バフ”は採用していますか?
「封牢の囚を倒す度、攻撃力上昇」通称、封牢バフ。
遺物があればなんとなく強いかな?くらいの認識はあると思います。
これ、必須クラスの強さなので必ず組み込んでほしいところです。
強化ボスで難易度が上がっていく中、戦力をどう強化していくべきか。
Lv15は当然となっており、更に何を積んでいくか?のフェーズに入っています。
ここにきて最優秀とされるのが”封牢バフ”というわけです。
本記事では、”封牢バフ”について詳しく考察していきます。
封牢バフの仕様
遺物効果のひとつ。
封牢1か所につき攻撃力1.05倍する、効果は永続する。
魔術や祈祷にも効果がある。
物理攻撃のみ、というようなくくりがないのでどのキャラでも採用できます。
汎用性の高さがまた強いですね。
何か所もまわればその分の上昇率は積み重なります。
この遺物効果を超えてくるものはなく、間違いなく強い。
9枠のひとつはこれで確定というくらい重要です。
複数個所を攻略した場合の上昇率は以下です。
乗算で重なっていきます。
封牢数 | 攻撃力上昇率 |
---|---|
1か所 | 1.050倍 |
2か所 | 1.102倍 |
3か所 | 1.157倍 |
4か所 | 1.215倍 |
5か所 | 1.276倍 |
6か所 | 1.340倍 |
7か所 | 1.407倍 |
封牢の場所は7か所固定。
地変と重なった部分は消滅です。

最大7か所ですが固定マルチで手分けして動かないと厳しいレベルです。
野良マルチとなれば、うまくまわったとしても5か所くらいでしょう。
特に意識せずとも1.2か所はまわりますけどね。
2か所でも約1.1倍なので永続バフとしては破格。
ナイトレインは運の要素が大きく絡むゲームです。
強い付帯効果は毎回拾えませんが、封牢は意識すれば毎回突破できます。
▼付帯効果についてはこちら
媒体として石剣の鍵が必要となりますがそれさえクリアすればOKです。
比較的難易度が低く、安定して短時間でまわれるため合理的でもあります。
封牢自体もルーン・潜在する力の確保先としても高効率。
時間効率がよく、安定感もあり、汎用性が高い。
確実にPT全体を底上げできるのが封牢バフの強みです。
▼攻撃力上昇遺物についてはこちら
石剣の鍵、おすすめ入手場所
当然ですが”封牢バフ”は石剣の鍵がないと話になりません。
高確率で入手できる場所のみ書いておきます。
低確率を含めればいくつかありますがそのためだけに探し回るのはいまいちです。
ついでにCKするくらいはいいですけどね。
大教会
大きく構造は2タイプ。
地下があるパターンとないパターンですね。
装飾付き宝箱をCKすればOKです。
▼祭壇裏
(ゴーレム、火の僧侶、霊廟)


▼2F祭壇
(使者)


木箱や死体からもドロップしますが確率は低めです。
ついでにみる程度にしておきましょう。
小砦
大きく構造は2タイプ。
商人ありとなしですね。
こちらも装飾付き宝箱のCKです。
▼2F
(ゴーレム、魔術)


地下から駆け上がっていく場合。
2Fの奥に装飾付き宝箱あり。
▼3F壊れた塔
(ゴーレム、魔術)


3Fの壊れた塔に装飾付き宝箱あり。
▼3F
(乙女人形、騎士)


3Fの奥に装飾付き宝箱あり。
地図の逆側。
一応、木箱からもドロップしますが確率は低いです。
馬車荷台


開始地点の雑魚狩り場に馬車があれば当たり。
荷台の装飾付き宝箱から確定入手できます。
割と知らない人が多いです。
商人から買う
村商人限定です。
6000ルーンなので買っておくべき。
使わなくてもリスクは小さいです。
全員が買えば確定3個なので安定します。
買いましょう!
封牢バフのローカルルール
賛否ありなので正解はありません。
封牢をピン刺しする
石剣の鍵を確保したのであれば封牢をピン刺しすべきです。
基本進行を他人に任せる場合でもやるべきでしょう。
寝かせても最後に捨てるだけなのでもったいないです。
ピン刺しする=石剣の鍵所持、という意思表示にもなります。
誰がどのタイミングで拾ったか把握するのは難しいですからね。
石剣の鍵ドロップ時のピン刺し
意思表示の一種です。
拠点でドロップを確認したらその場で石剣の鍵にピン刺しします。
でましたよー!と知らせる感じですね。
誰か拾って!というサインであることもあります。
賛否ありますがとっとと拾って封牢をピン刺しでいい気がしますけどね。
石剣の鍵は持ち込むべき
遺物での石剣の鍵持ち込みを推奨する人もいます。
3人全員で持ち込めば3本分ですからね。
大教会や小砦をまわっても確保できないことがあるため安定感が増します。
店売り遺物の「封牢+石剣持ち込み」は優秀ですね。
できるだけそれをつけてきてほしい!というのはわからんこともないです。
優秀遺物が揃うまでは優先度をあげてもいいとは思います。
東の封牢はボス巻き込み注意
MAP東の封牢はその横にフィールドボスが設定されています。
ルート取りや封牢解除をうまくやらないと両ボスに挟まれてグダります。
赤ボスが乱入するとそのまま全滅することも多いです。
状況次第では諦めて逃げる必要もありますね。
東の封牢を攻略する際はまずフィールドボスをCKし、倒せそうなら先にやりましょう。
初動で封牢突入はNG
石剣の鍵が初動である場合、速攻で封牢に突入する人がいます。
これがちょっと危ないんですよ…
結果的にボスが倒せなくてグダることが多いんですよね。
lv3までは雑魚優先で上げてしまいたいところです。
1か所拠点を経由してから封牢くらいがちょうどいいですね。
野良マルチの封牢特化は足並みを揃える
封牢バフは強力ですが野良マルチでは足並みを揃えるべきです。
全てを無視し、どんなに遠方であろうが封牢のみをまわる人がいます。
だいたいうまくいきませんけどね…
封牢7か所制覇は理解者の集まりで実現できるものです。
封牢遺物を持っていない人がまざっていた場合は逆に非効率ですからね。
何が何でも封牢最優先!は嫌がる人がそこそこいます。
封牢バフは間違いなく強いです!
初期から存在していますが「なくても勝てるし!」という概念があったんですよ。
再注目されている理由は難易度の上昇からですね。
基本的には好きなビルドを組めばOKだと思ってはいます。
高難度コンテンツも追加されていくので勝つためのビルドも重要になってくるでしょう。
運が多く絡むゲームだからこそ勝率を上げる工夫をしていきたいものです。
以上(´・ω・`)
\ ローカルルールは存在します! /
コメント