PR

ぬくもり要塞で突破!強化マリス(常夜マリス)の攻略ポイントを解説│エルデンリングナイトレイン

エルデンリングナイトレイン
記事内に広告が含まれています。

どうも、えいとと申します。

2025.7.31、強化マリス(常夜マリス)が実装されました!
期間限定とされていますが他の強化ボス同様、サイクルに組み込まれることでしょう。

通常マリスは遅延行動が多く、近接殺しでもあったので不人気でした。
どう解決するか?と注目されていましたが…
ダルさをUPさせた、ギミックボスとして進化しています。

  • 過去最低のボス
  • 1回勝ったらもうやらん
  • 控え目にいって💩

SNSでは厳しい意見だらけ。
イベントのギミックボスにしては強く、野良マルチでは理解していないとまず勝てません。
さくっと倒せないところがまた評価を下げているとも言えますね。

評価は別として、とにかく1回は倒したい!」
まずはこう考えるしかないですけどね。

ある程度回数をまわし、野良マルチで連勝できるくらいにはなりました。
わかってくると「こういうのもありかも!」となってくるのが不思議なもんです。
自分は基本的に無頼漢でまわっているのでその感覚で書きますね。

本記事では、”強化マリス攻略”について勝ちやすくなるポイントをまとめておきます。

強化マリス攻略のポイント

完全なる協力ゲー

強化ボスは複数実装されてきましたが強化マリスは最強かもしれません。
高耐久に加え、ギミックを理解していない人が1人でもいると突破が厳しい。
完全なる協力ゲーを要求されます。

熟練者であってもキャリーしながら勝つのが極めて困難。
無双することができないのでね…
(とんでもなくファームで上振れすれば別かもですが)

初見がいるとまず勝てないと思った方がいいです。
初心者側であっても、とりあえず死なないように逃げていればOK!とはいきません。
きっちりギミックを理解し、戦力になる必要があります。

復讐者がいると安心

強化マリスは基本的に長期戦となります。
じわじわ削られる攻撃が多いので祈祷回復が活躍するんですよね。
理解者は復讐者でサポートに回ってくれるので安心です。

初動で遺物をチェックし、強化マリスのものを装備していた時は確信しますね。
逆に全く理解していない復讐者だと地獄になります。

後述しますが強化マリスではまとまって行動することが大事です。
ひたすら仲間をストーキングしましょう。

雷弱点ビルドは不要

雷弱点ではありますがいりません。
第一形態は通常マリスと同じなので瞬殺可能。
ある程度レベリングしてあれば問題ないはずです。

第一形態討伐時にドロップする武器の戦技を使う特殊戦闘です。
新戦技”ストームルーラー”ですね。
これを拾わない、捨ててしまう、と詰むので注意。

本来、イベント戦闘はさくっと倒せるようになっているもんなんですけどね。
過去作でも登場した戦技ですが今回は簡単には倒せません。

地変は腐れ森かノクラテオ

強化マリスの特性上、地変を使うなら優先順位は以下です。

一番手は腐れ森。
HP上昇、地味ながら強力です。
長期戦となるので高HPは効いてきます。
迷ったらこれでいいと思います。

次点でノクラテオ。
保険となる一度だけ蘇生は安心感があります。
武器付帯効果の複製も狙えるのでオススメです。

他はあえて選ぶこともないですね。

遺物は好きなものでOK

遺物は特別に組み上げる必要はないです。
ただ、初期武器に付加していく属性や状態異常は無駄になりやすいです。
強化マリスではストームルーラーを使いますからね…

HPやスタミナ上昇、攻撃力上昇、カット率上昇は腐りません。
立ち回りを安定させるものや戦技の威力につながるものはありです。
封牢の攻撃力UPも適用されるので有用。

強化マリス討伐で手に入る遺物も相性はいいですね。

▼強化マリス遺物

  • 最大HP上昇
  • HP持続回復
  • HP低下時、周囲の味方を含めHPをゆっくりと回復

まぁ倒さないと手に入りませんが…
安定感を大幅に高めてくれます。

▼遺物の攻撃力上昇についてはこちら

ファーム変更が必要

強化マリスが他の強化ボスと一番違う点はファームです。
最終的にストームルーラーで戦うことになるので戦技を強化する付帯効果を集めていきます。

▼有効な付帯効果

  • 戦技攻撃力上昇
  • カット率上昇
  • 攻撃力上昇(物理、魔力)

戦技のみで戦うので一番は戦技攻撃力上昇です。
ストームルーラーのダメ計算は物理50%+魔力50%となっているようです。
攻撃力上昇系はどちらを積んでも有効ですね。

無頼漢だと二刀バッタしたいのでそっちに寄せたいもんですが我慢。
あくまで最後のボスで役に立つものを集めるべきですね。

また、どうやってもそれなりに被弾する長期戦が前提となります。
聖杯での回復も重要となるので教会の優先度もあがります。

▼武器の付帯効果についてはこちら

ストームルーラーの使い方

戦技ストームルーラーの使い方がわからないと話になりません。
訓練所に追加されているので練習するといいです。

▼基本動作

  • L2で構える→R1or2で弱斬撃
  • L2で構えるタメ4秒くらい→R1or2で強斬撃

強斬撃までタメるとその状態を解除しても発射するまで維持できます。
すぐに撃たず、回避したり移動したりしてもOK。

ストームルーラーはFPとスタミナを消費しますが、タメ動作中はFPが自動回復します。
ちゃんと回復していけば撃ち放題ってことですね。
そのままFPを回復祈祷やバフにも使えるので割と重要です。

タメ強斬撃が射程、威力共に優れているので基本はこれを連発していく流れです。
強化マリスはHP半分程度から球体が出現し、破壊すると大ダウンがとれます。
弱斬撃でも破壊できますが動きまわるので狙ってやるのが超難しい。

個人的には玉破壊は無視し、本体にタメ強斬撃を連打でいいと思っています。
ついでに壊れることもありますしね。
大ダウンがとれたらちょっと倍率の高いタメ強斬撃を2発くらいぶち込めます。

強化マリスの攻撃対策

主な攻撃は以下で対応します。

  • 回転タックル→回避
  • 爆発する泡→弱/強斬撃で相殺、回避
  • 玉レーザー→強斬撃で相殺、回避
  • 爆破レーザー→回避、ガード
  • 津波→範囲外まで真横ダッシュ
  • 睡眠→強斬撃で停止

▼爆発する泡
削られやすいのが爆発する泡です。
これは弱斬撃ブンブンで相殺できるので消してしまうのが無難。
必要に応じてタゲを切るとやりやすいです。

▼玉レーザー
玉レーザーはタメながら歩き回避もいけます。
タイミングが合うなら強斬撃で相殺がいいですね。
そのまま貫通して当てられます。

▼津波
津波は設置型なので確認したら範囲外までダッシュ。
後ろに行ってもなくならないので必ず横にいきましょう。
勝負所でHPと回復に余裕があるのであれば、そのまま受けて攻撃もあり。
生き残れるなら、その分手数を稼げます。

▼睡眠
タメ強斬撃で止まります。
ただ、マルチだと3発分必要なので誰かがサボると失敗します。
睡眠はほぼ全域にかかる技なので回避はできません。

1回目はなんとか耐えても、2回目以降は即死レベルの威力となり全滅します。
長期戦で何度も睡眠攻撃を通す展開になると負けますね。

▼無頼漢
強化マリスの攻撃もアーツやスキルでいなせます。
遺物によってはバフもかかるので意図的に厳しそうな攻撃に合わせるといいです。
また、使用中は津波や睡眠も無効となるため、うまく合わせれば多少ごまかせます。

ぬくもり要塞で戦う

“ぬくもり要塞”
強化マリスは協力ゲーと前述しましたがそれに寄せた戦術です。
バラけずに3人がまとまって同じ場所で戦います。
ぬくもり石はラストでも買えますがファーム中に用意しておくのがいいでしょう。

強化マリスはバラけることでのメリットがほとんどありません。
3人でバラけても玉レーザーは3本飛んできますからね。
同じ場所にいれば爆発する泡も3人で処理できます。

最も大きいのは回復の共有です。
常に誰かしらがぬくもり石を落とすことで3人同時に回復が可能。
順番に落とすことでHPを維持できます。
まさに要塞ってとこですね。

無頼漢でいえば、トーテムステラのバフは全員に届きます。
また、復讐者の回復祈祷でまとめて回復も有用。
安定感が増すことで手数も増えてきます。

強化マリスは離れてしまうことで追いかけっこのような状態になりがちです。
まとまることでこれも最小にできますからね。
デメリットとしては、3人一気に落とされるとそこで終わるというところでしょうか。

負ける原因のほとんどが時間がかかりすぎるところにあります。
時間がかかり、回復が底をつくというパターンです。
ぬくもり要塞は手数を稼げるので負ける要素を削ることができます。

野良マルチで完全連携は難しいですが常に仲間を探して動くことで近いことができます。
理解者が多ければ自然とこのパターンになりますね。

個人的に好きか嫌いかといわれれば好きではないですね。
イベントボスとしてあってもいいかな?くらいです。
ただ、強化マリスの「ファームを変更する必要性」は面白いと感じました。

ここまでファームの合理化は進んでいきましたが方向性をガラリと変えています。
全員が似たような構成になる等、賛否両論ではありますけどね。
運営もマルチゲーとして手探りな部分は多いと思います。

そういった意味ではいい挑戦になっているのではないでしょうか。
今後も期待します!

以上(´・ω・`)

\ 意思疎通が難しいからこそ野良マルチは楽しい! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました