PR

パワーで全て解決!”無頼漢の二刀流バッタ”と立ち回りを徹底解説│エルデンリングナイトレイン

エルデンリングナイトレイン
記事内に広告が含まれています。

どうも、えいとと申します。

▼無頼漢(ぶらいかん)とは…
ナイトレインにおける筋肉こそ正義、それが無頼漢です!
取り回しがやや重いものの、HP・スタミナも高く、驚異の安定感を誇ります。
パワーでねじ伏せていく、まさに脳筋キャラです。

そして無頼漢を使うのであれば最強戦術である”二刀流バッタ”の理解がマスト。
雑魚からボスまで、全てをパワーで破壊していける汎用性の高さが人気です。
無頼漢を使うのであればまずこれをマスターしなければなりません。

本記事では、”無頼漢の二刀流バッタ”について詳しく解説します。

二刀流バッタとは…

二刀流ジャンプL1攻撃の繰り返し

二刀流時、L1攻撃が二刀流攻撃となります。
これをジャンプ攻撃で繰り出すのが”二刀流バッタ”です。
当然ですが左右の武器種が同じでないと不発します。

ジャンプL1→ジャンプL1→ジャンプL1…
スタミナが続く限りジャンプL1、もう動きがバッタなんですよ。
それが二刀流バッタの所以です。

両手持ちでやることもありますが総称してバッタとされています。

二刀流バッタのメリット

バッタとかwwwダッサwwwww
と思われるかもしれませんが文句なしに強い動きです。

二刀流バッタは敵を倒すのに必要な多くの要素を高水準でカバーしています。
DPSだけであれば他の代替要素もありますが、回避も含まれるのも大きい。
ジャンプ回避できる攻撃は多く、夜ボスギミックでも必要な場合があります。

強靭削りも優秀なのでそのまま致命の一撃につながります。
今作は致命中もみんなで凹れるのでまた強い。

「バッタ強いけど他のキャラとか試すわ…」

「色々試してみたけど結局バッタに戻ってきちゃった!」

実際こんな声もよくみますし、安定した強さなんですよね。

二刀流バッタのデメリット

正直デメリットはほとんどないですが無理矢理あげます!

武器ひとつであれば両手持ちが可能でガードができます。
二刀流だと回避のみになりますね。
当然武器は二本なければできませんし、積みたい付帯効果を諦めることも必要です。

いくらか慣れも影響するでしょう。
ただ、デメリットを超えるメリットがあるのは間違いないです。

無頼漢二刀流バッタの特徴

得意武器の固有モーションが遅い

無頼漢の得意武器は「特大武器、大斧、大槌」です。
固有モーションが設定されているのですがこれがやたら遅いんですよね…
得意武器なのに普通に戦うと他キャラの動きより弱くなるのが謎。

得意武器で最速二刀流を目指す

固有モーションがクソであることに連動します。
一刻も早く、二刀流バッタモードにシフトする必要があるんですよ。
無頼漢の初期武器は特大武器なので、もうひとつ確保できればOKなんですけどね。

得意武器は出やすい補正がかかっています。
特大武器、大斧、大槌のどれで二刀流しても強いので早く揃ったものを使うのでもいいです。

無頼漢の二刀流は火力が高い

やろうと思えばどのキャラでも二刀流はできます。
無頼漢の二刀流は得意武器の関係で「与ダメ・強靭削り」が高くなります。
ドロップバフのないキャラで特大武器、大斧、大槌を二つ集めるのは大変ですからね。

無頼漢のキャラ性能自体も二刀流と相性よし。
高火力二刀流バッタの再現性の高さは大きなアドバンテージになります。

得意武器のバッタ適正

得意武器はどれを使ってもOKですが特性はあります。

初期武器が特大武器なのでそれを追加して二刀流にするのが自然です。
総合力という面でみても特大武器が正解。
まぁどれを選んでも筋力補正A以上なので問題なく戦えますけどね。

引き次第で選択してOKです。

モーションによるバッタ速度を加味した強靭削りの強さです。
実は大槌は打撃属性であり、非常に優秀なんですよ。
「強靭削り→致命」の動きはPT単位で強いので可能であれば大槌を狙ってもいいです。

無頼漢二刀流バッタの立ち回り

ひたすら二刀流バッタ

難しいことを考えず、攻撃を避けてバッタを狙うのがシンプルに強いです。
強靭を削り膝をつかせる、マルチにおいて無頼漢はこれを期待されます。
足を止めずに動きながらやれるバッタ自体、ナイトレインと高相性なんですよね。

“敵の隙をみてバッタする!”という意識で問題ないです。

疲れたらパンチでスタミナ回復

二刀流バッタはスタミナがモリモリ減ります。
無頼漢のスキル(パンチ)を当てることでスタミナ回復できるのが強いんですよね。
ちなみにスキルはスカると回復しません。

“バッタをキメて、疲れたらパンチ”
バッタバッタバッタパンチ、バッタバッタバッタパンチ、のイメージ。
無頼漢二刀流バッタの基本となります。

多少無理がきくので、ゴリ押し性能が高い。
被ダメが蓄積するとパンチがアッパーとなり、更にゴリ押し力があがります。

二刀流L1も強い

ジャンプなしの二刀流L1も便利です。
耐性が崩れていたり、仲間の致命中はそのままL1で殴ってもOK。
ジャンプする必要がないので少し早く叩き込めます。

リゲインをとりたい場合や雑魚にも有効。
「ジャンプL1→L1→L1」のように状況によって使い分けます。

序盤は両手持ちジャンプR2もあり

序盤の二刀流できるまでの間は両手持ちを使います。
ジャンプR2でバッタ、もしくはジャンプなしR1連打です。
あまり使いどころはないですが武器ガードが可能。

あくまで二刀流までの繋ぎでしかありません。
ガードカウンターも狙えますがそういった動きをするなら無頼漢でなくてもいいんですよね。
あまりないですがボスの特殊アクションをガードしたい、といった場面では使ってもいいです。

両手持ちは異なる強さなのでメインで使うなら専用ビルドを組むべきですね。

無頼漢二刀流バッタの強化要素

無頼漢二刀流バッタ用の遺物効果

候補としてはたくさんあるのですが3個にしぼります。
無頼漢は被弾上等で殴り合うため、そこから効果を発揮する遺物と相性がいい。
その中で特に効果が高いのが上記です。

敵の攻撃モーションに合わせてスキルで受けるのがベスト。
火力が1.25倍になるのは流石に強いです。
被弾の度に秒数が更新されるのでバフがかかっている時間は割と長いです。

リゲインは被弾後5秒以内に攻撃すれば回復します。
吹っ飛ばされる攻撃はシビアになりますけどね。
1発くらってもそのままバッタすれば回復する感じなので非常に便利。

このあたりを軸にしていくと安定します。

▼遺物効果についてはこちら

無頼漢二刀流バッタ用の武器付帯効果

こちらも効果が多いので迷いますがバッタ力を上げるのが鉄板です。
耐久寄りにするならカット率上昇系も有効。
じわじわ効いてくる要素でかき集めていくとかなり差がでます。

武器6種、タリスマン2種分の枠をできる限り埋めます。

▼武器付帯効果についてはこちら

無頼漢二刀流バッタ用の潜在する力

潜在する力に関しては耐久力を上げる方向へ振るのがいいです。
純粋な火力UP系が少ないのもありますけどね。
スタミナUP系も悪くないと思います。

潜在する力はボスを倒す数に比例します。

▼潜在する力についてはこちら

無頼漢=二刀流バッタ、と言われるほど相性がいいです。
キャラ特性とよくかみ合っているんですよね。
初心者が手をつけても全く問題ないのも高評価です。

とはいえ、なんでもゴリ押せるものでもないのが現実。
やはり何度もプレイして慣れていくことで洗練されていくと感じます。
わかりやすい強さなのでまず無頼漢を詰めていくのはありですね!

以上(´・ω・`)

created by Rinker
¥2,970 (2025/08/13 01:48:30時点 Amazon調べ-詳細)

\ ガンガンマルチをまわすのが一番上達します! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました