どうも、えいとと申します。
サガフロ2における閃き道場、最後の詰めで使うのがストームランサーです。
作中のシナリオでも遭遇できますが、1匹のみしか出現しないんですよね。
クリア後に開放されるMAPではストームランサーの周回が可能。
閃き道場として最高の設定となっています。
本記事では、”終盤の閃き道場”を詳しく解説します。
高難度の術技は後回しにする

序盤は”ランドアーチン”で修得
デュエルのランドアーチンは閃きレベルが高く、最序盤にして多くの術技を修得できます。
終盤まで戦える準備を速攻でしてしまうのが得策ですね。
一部の技を除いて修得できるので準備を整えて一気に突っ走るのがおすすめです。
- 疾風打(杖)
- 焼殺(火)
- ファイアストーム(火)
このあたりがあればサクサク進んでいけるでしょう。
特に全体攻撃のファイアストームは超優秀です。
集中的に火のスキルレベルをあげ、ロール鉄砲玉で先制すれば大抵のモンスターは殲滅できます。
ボスや育成用に+αとしてJPを消費する術技があると便利ですね。
▼閃き道場ランドアーチンについて
終盤は”ストームランサー”で修得
厳密には中盤の閃き道場も存在しますが序盤で主要術技を閃いていれば無視してOKです。
レアハントを含め、戦闘をこなして育成すればラスボス討伐まで問題なく進めます。
ただ、ランドアーチンでは閃きレベル的にいくつかの術技が修得困難なんですよね。
- 断滅(体術)
- マルチウェイ(剣)
- アルダーストライク(槍)
このあたりは修得がしんどいのでクリア後のストームランサーまでひっぱってもいいでしょう。
クリア前のシナリオ中だと周回制限があり、閃きフラグの管理も難しいです。
クリア後シナリオ:石の将魔を利用する


石の将魔:古戦場
クリア後に開放されるシナリオのひとつ、終盤における閃き道場の会場となります。
MAPが古戦場となっており、ボス部屋前にストームランサー(蟻シンボル)が沸きます。
部屋の出入りで何度でも呼びだせるのに加え、回復ポイントもあり。
閃き道場として最高の環境です。
また、一度奥までいけばワープも可能です。
メンバー構成を選べる
各将魔シナリオ共通ですが直近で選んだシナリオのメンバーを加えることができます。
こだわりがないのであれば、最終メンバーで問題ないでしょう。
今回は術技の閃きを目的としているので条件を満たせれば誰でもOKです。
魂の歌を狙う場合はフラグの立つメンバーを使う必要はあります。
▼魂の歌はグスタフがおすすめ
シナリオ中断も可能
将魔シナリオは特殊仕様でシナリオ中断が可能です。
ボスを倒すとその周回では終わりになってしまうので無視して育成するといいでしょう。
街に戻るところで中断できますがそこでやめても修得状態や育成が保存されます。
クリア後はすぐにNew Game+を開始できるのでボスを倒してしまっても新たな周回でやればOKです。
閃き道場”ストームランサー”


前述の通り、ストームランサーはボス部屋前に蟻シンボルとしてポップします。
画面切り替えで繰り返し戦うことが可能です。
合成可能術技はデュエルで修得


基本はデュエルで合成を狙うのが効率的です。
ストームランサーはある程度育成できていれば問題なく倒せるはず。
焼殺等の即死技があれば閃き後にすぐ倒せるので仕込んでおいてもいいでしょう。
ここで根気よくデュエルを繰り返せばほとんどの術技は修得できます。
合成不可術技はパーティで修得
合成不可の術技がいくつか存在します。
- 残像剣(閃き)
派生:追突剣、かすみ二段 - アローレイン(閃き)
派生:でたらめ矢 - 魂の歌(学習)
- 風と樹のうた(学習)
このあたりは合成ができません。
PTでの閃き、または戦闘後の学習を狙う必要があります。
そう多くはありませんが資質を含め、把握しておきましょう。
- グランドスラム(閃き)
こちらのみ例外です。
ストームスライサーでは閃きレベルが足りません。
別途、グールの塔スライム⑦等で狙う必要があります。
普通に遊ぶだけだとなかなか高難度技は修得できません。
裏ボス前の育成でしっかり仕上げておきたいところです。
以上(´・ω・`)
\ 周回はJP疑似回復をうまく使うべし! /
コメント