どうも、えいとと申します。
ナイトレインの付帯効果重複について、公式説明は以下です。
フィールドで入手する武器には「付帯効果」が備わっており、基本的に、効果は武器を所持しているだけで発揮され、さらに重複します。 公式HPより
同じ効果の武器を何本も持ってるのに、なんか効果が出てない気がする…
実はそれ、重複してないのかもしれません。
いや、検証という楽しみをユーザーに残してくれたのかもしれません。
とはいえ、現仕様をまとめる必要はあるでしょう。
ネットで調べたり、自力で検証したり、情報を集めてみました。
本記事では、”武器付帯効果の重複”について詳しく解説します。
付帯効果について
付帯効果の基本
まず、付帯効果を大きく分けると3つに分類されます。
- 遺物の付帯効果
- 潜在する力の付帯効果
- 武器の付帯効果
3つのカテゴリ違いは全て重複します。
出撃前に遺物を選択して仮ビルド。
出撃後に潜在する力や武器を確保し、付帯効果を補填していく。
道中は運次第ですがそれが面白いんですよね。
当然、勝率に大きく関わる要素となっています。
▼潜在する力の付帯効果
▼遺物の付帯効果
武器の付帯効果
今回は武器の付帯効果。
これが一番複雑なんです…
武器の付帯効果は所持しているだけで効果があります。
手アイコンがついているものは右か左に装備した場合のみ発動。
また、レジェンド武器については独自の付帯効果がついています。
- 武器6個
- タリスマン2個
合計8枠を使用可能。
実際に使う武器は1個か2個でしょう。
残りは付帯効果をみて所持しておく形です。
仲間にとって有用なものはドロップして受け渡すこともできます。
マルチだとこれもまた楽しいんですよね。
武器付帯効果の重複
全て列挙すると膨大な数があるので抜粋してあげていきます。
(間違っていたら教えてください!)
重複する付帯効果
効果 | 備考 |
---|---|
ジャンプ攻撃強化 | +6%、+9%、+12% |
二刀持ちの攻撃力上昇 | +7%、+10%、+13% |
HP持続回復 | +1 |
消費FP軽減 | 10%、15%、20% |
出血耐性上昇 | +57、+75、+112 |
(属性)攻撃力上昇 | +6%、+9%、+12% |
HP最大時、攻撃力上昇 | +7%、+10%、+14% |
シンプルな攻撃上昇系はここに属します。
同効果、同%でも重複します。
基本はこのカテゴリをガン積みするのがわかりやすい強化です。
▼例
「ジャンプ攻撃強化9%」+「ジャンプ攻撃強化9%」→重複する
「ジャンプ攻撃強化9%」+「ジャンプ攻撃強化12%」→重複する
%で重複するものは加算でなく乗算です。
積めば積むほど効果がある感じですね。
HP最大時、攻撃力上昇も重複あり。
攻撃系はほぼ重複するとみて問題なさそうです。
またHP持続回復、消費FP軽減も重複します。
タリスマンとの併用もOK。
重複しない付帯効果
効果 | 備考 |
---|---|
一定間隔で巨大な輝剣を発生 | |
疾走で、氷嵐が発生 | |
出血の状態異常を付加 | |
歩きで、呪霊を放つ |
特定行動で発生する系、付加系は重複しません。
まぁ重複すると効果的に強すぎちゃうのもありますからね。
付加系は武器別につければそれぞれ別に発動します。
なんとなくそうだよねって感じでわかる枠です。
条件次第で重複する付帯効果
効果 | 備考 |
---|---|
HP最大時、カット率上昇 | +24%、+32%、+40% |
HP低下時、カット率上昇 | +29%、+38%、+48% |
ガード成功時、カット率上昇 | +14%、+19%、+24% |
被ダメージ時、カット率上昇 | +21%、+28%、+36% |
カット率上昇が条件付きの重複となっています。
属性は不明ですが恐らく同じ。
かなりややこしいです…
▼例
「被ダメージ時、カット率上昇21%」+「被ダメージ時、カット率上昇21%」→重複しない
同効果、同%だと効果が重複しません。
ステ画面の詳細には表示されるんですけどね…
ただ、重複する組合わせもあります。
▼例
「被ダメージ時、カット率上昇21%」+「被ダメージ時、カット率上昇28%」→重複する
同効果、異なる%だとしっかり重複します。
同%だけが重複しないのは謎ですね。
不具合なのかもしれません。
同じ効果のカット率上昇を複数所持する場合、レア度の違う武器にすべし。
▼例
「HP最大時、カット率上昇24%」+「ガード成功時、カット率上昇24%」→重複する
「HP最大時、カット率上昇32%」+「ガード成功時、カット率上昇24%」→重複する
別効果であれば、%関係なしに重複します。
イレギュラーはカット率上昇系だけです。
手をつけるなら覚えておく必要がありますね。
武器付帯効果厳選の方向性
武器の付帯効果はランダムなので毎回狙い通りにはいきません。
シンプルに火力を上げていく方向で進めるのが正攻法でしょう。
例)無頼漢ビルド
武器 | 効果 |
---|---|
二刀持ちの攻撃力上昇 | +13% |
二刀持ちの攻撃力上昇 | +10% |
二刀持ちの攻撃力上昇 | +10% |
ジャンプ攻撃強化 | +12% |
ジャンプ攻撃強化 | +9% |
HP最大時、攻撃力上昇 | +14% |
タリスマン | 効果 |
---|---|
爪のタリスマン | ジャンプ攻撃強化 +12% |
短剣のタリスマン | 致命の一撃強化 +24% |
2刀バッタが軸なのでその威力を上げる付帯効果をかき集めます。
攻撃上昇系を集めていき、枠が一杯になったら厳選。
効果が高いものを優先して残していくという流れです。
他のキャラクターでも基本は同じですね。
狙ったビルドに必要なものを集めていき、厳選する。
基本は火力を盛っていくのが有効です。
回復、スタミナ、カット率も強い、それも含めて取捨選択していきましょう。
きっちり厳選することで最終的な戦闘力は相当差がでます。
ゆっくり時間はかけられないので、一瞬ちらっと見て、即決の連続ですね。
付帯効果は基本的に重複でOK。
重複不可は肌感でわかってきます。
カット率上昇まわりだけ複雑ですが不具合かもしれませんね。
以上(´・ω・`)
\ 潜在する力の重複も把握しておきたい! /
コメント