PR

【ドラクエ1R】クリア後のレビューと所感│ドラクエ1&2R

ドラクエ1&2R
記事内に広告が含まれています。

どうも、えいとと申します。

ドラクエ1&2Rのドラクエ1をクリアしたので所感を書いておきます。
Switch2でプレイ、難易度は「バッチリ冒険」
クリア時間は約16時間でした。

今作は1.2と続きになるのでまず1のみとします。
ロト三部作として3→1→2の流れで遊ぶのが自然ですね。
ちなみに昨年発売した3Rはあまり評判がよくないという悲しい事実があります。

▼ドラクエ3Rのレビューはこちら

発売前はイマイチな風評がありましたが、いい意味で裏切られている感じです!

ドラクエ1R クリア後の所感

ドラクエ1をベースとした別ゲー!

自分もこれまで何度かリメイクが発売されており、都度遊んできた口です。
流れもわかっており、多少快適になるくらいかなーと踏んでいましたが…
ほぼ完全新作のレベルで新鮮味があります。

BGMやHD2Dのグラフィックは相変わらずすばらしい。
これは文句のつけようもありません。
「でもストーリー同じでしょ?」という部分なんですがかなり変更がかかっています。

大まかな流れは崩れませんが、オリジナルのシナリオが随所に差し込まれている。
同じ世界線の中で様々な動きが組み込まれており、見どころが多い。
まさに別ゲーで遊んでいる感覚です。

個人的にはやたら妖精に力が入ってるなーと感じます。
原作ではいませんでしたよね、たしか。
「紋章」との絡みは2に続きますし、重要な位置付けとして存在感を出しています。

3の背景を汲んだ描写もあるため、過去作をやっている方が楽しめるのは間違いないです。
まぁ1Rからはじめても十分楽しめますけどね。
そこそこやりこんで16時間だったので入門用としても十分でしょう。

レベルを上げてぶん殴るが通用しない!

通用しない、はいいすぎですかね。
いくらかは通用します。

ドラクエ1自体が一人旅前提です。
その制約の中、やり応えをどう出していくか?がひとつの課題だったと思います。
それに対する答えが「特技」と「超絶技」の採用ですね。

基本の「レベルを上げてぶん殴る」というパワープレイが通用しません。
「特技」と「超絶技」を活用することで勝てるバランスに調整されているんですよ。
雑魚が複数出てくるというのも大きな変更で、気を抜くとすぐに全滅します。

雑魚の一撃も重く、RPGに慣れていない層には難しいレベルです。
ボスは慣れていても普通に全滅するバランスで「難しすぎるので低評価」をつける人がそれなりの数いるくらい。
何度もやられながら行動パターンを把握し、無駄行動を削っていくことで突破するイメージです。
全滅後に即再戦できる仕様にしたのはそういうプレイをしてくれってことだと思います。

弱点の概念がある「特技」
特定の状態で発動可能な「超絶技」
パッシブとなっている「紋章効果」も新たな取り組みです。

手探りだとは思いますがこのバランスは秀逸ですよ。

  • やまびこギガデイン
  • 受け流し
  • ビーストモード

この辺りはあからさまに強いですね。
逆にないと突破できないくらい重要度が高いです。
ドラクエに慣れていれば強さがすぐにわかると思います。

難易度設定は廃止すべき!

絶対に廃止されると思っていましたが今作もきちゃいました…

3Rの時にも書いていましたが難易度設定は不要だと思っています。
特に「死なない設定ON」は理解不能です。
初心者救済として存在させるのならば、自由に変更できないようにすべきです。

また、ハードモードにあたる「いばらの道だぜ」はただの嫌がらせでしかありません。
それによって楽しくなったり、何かをもらえることもないですから…
なんのメリットもないのでただの縛りゲーにしかならない。

採用するなら、ロマサガ2Rの「難易度:ロマンシング」のような位置付けにしてほしいかな。
ぶっとんだ難易度だけどちゃんと攻略できる。
更にクリアでのメリットもしっかりある。

▼ロマサガ2R難易度:ロマンシングはこちら

「難易度は一度決めたら自由に変更できない」
これは間違いなくやるべきです。
今作の難易度選択は意味がないのでもう採用しないでほしいですね。

いいことばかりではないですが気がついたことを書いてみました。
あれこれ書いていますが1の時点で満足感はそこそこ高いですね。
1→2と続きでプレイするので2が終わった後に総評をしたいと思います!

以上(´・ω・`)

\ メタル狩りは押さえておくべき! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました