どうも、えいとと申します。
▼潜在する力とは…
ボスや強敵の報酬として、ランダムドロップするのが”潜在の力”
都度、2~3種の特殊効果(バフ)から1つを選択する仕組みです。
狙ったビルドに合わせて効率よく確保したい。
ただ、何が重複して、何が重複しないのか、ほんとわかりづらいんですよ…
特殊効果によっては重複しないのに、複数確保できてしまうものもあるので困りものです。
事前に把握すべきプレイ知識のひとつとなっています。
本記事では、”潜在する力の重複”について詳しく説明します。
潜在する力の特殊効果一覧
効果 | 重複 | 備考 |
---|---|---|
歩きで狂い火を激しく迸らせる | × | |
歩きで凄まじい星雨を降らせる | × | |
アーツゲージ蓄積速度上昇 | 〇 | +6% |
一定間隔で巨大な輝剣を発生 | × | |
HP低下時、聖域が発生 | × | |
回避時、周囲に落雷発生 | × | |
回避強化 | × | |
ガードに成功時、HP回復 | × | +10 |
ガードに成功時、FP回復 | × | +2 |
ガードカウンター時、召喚攻撃発動 | × | |
ガードカウンター時、聖属性攻撃発動 | × | |
強靭度上昇 | 〇 | +25%、+35% |
強者のルーン | – | 10000、20000、30000 |
攻撃時、敵が稀に死ぬ | × | |
攻撃連続時、HP回復 | 〇 | +3 |
攻撃連続時、FP回復 | 〇 | +10% |
最大FP上昇 | 〇 | +10%、+15% |
最大HP上昇 | 〇 | +10%、+15% |
最大スタミナ上昇 | 〇 | +10%、+15% |
さまよう祝福 | – | |
刺突カウンター強化 | 〇 | +20% |
消費FP軽減 | 〇 | +10%、+15% |
周囲で出血状態の発生時、攻撃力上昇 | 〇 | +20% |
疾走で、氷嵐が発生 | × | |
敵撃破時、取得ルーン増加量 | 〇 | +10% |
スキルクールタイム軽減 | 〇 | +10% |
スタミナ回復速度上昇 | 〇 | +4%、+6% |
聖杯瓶の回復が、ゆっくりになる | × | |
聖杯瓶の回復量上昇 | 〇 | +20%、+30% |
全状態異常耐性を高める | 〇 | +57、+75 |
属性カット率上昇 | 〇 | +12%、+15% |
属性攻撃力上昇 | 〇 | +5%、+8% |
体勢を崩す力上昇 | 〇 | +10%、+15% |
致命の一撃で、HP回復 | × | +10% |
致命の一撃で、FP回復 | × | +10% |
致命の一撃で、出血の状態異常を付与 | × | |
致命の一撃で、敵の被ダメージ増加 | × | +15% |
特効【竜】 | × | +20% |
毒/腐敗状態発生時、HP持続回復 | × | +4、+7 |
パリィ成功時、黄金の返報 | × | |
物理カット率上昇 | 〇 | +12%、+15%、+18% |
物理攻撃力上昇 | 〇 | +6%、+9% |
魔術/祈祷の効果時間延長 | × | +30% |
魔術/祈祷強化 | 〇 | +7%、+11% |
竜餐の祈祷で武器に竜傷を付与する | × |
潜在する力をリスト化し、特殊効果の重複可否をまとめました。
簡単な上昇率もつけてあります。
中身は自力で検証したり、拾ってきた情報を記載したりと様々です。
(たぶんあってるはず!)
大きく3種のバフが存在しますが混同しやすいです。
- 遺物効果
- 潜在する力の特殊効果
- 武器の付帯効果
それぞれが独立して作用しています。
よく似ているので、割とごっちゃになりがちです。
違うものとして頭に入れておきましょう。
▼遺物効果についてはこちら
特殊効果の分析
基本的に上昇系は重複する
能力上昇系は重複します。
計算式ですが、%効果は単純な加算でなく、乗算となっています。
(10%2個は1.1×1.1=1.21倍)
ビルドに合う効果はどんどん重ねるべし。
特定アクション連動は重複しない
何らかのアクションに連動して発動するものは重複しません。
回避強化あたりはわかりづらいので注意。
重複しないにも関わらず、選択できてしまうのが困ります。
3種のバフは重複する
“遺物効果、潜在する力、付帯効果”は別ものです。
それぞれ似たような効果が存在しますが、原則的に全て重複します。
例えば、潜在する力のカット率アップと付帯効果のカット率アップもそれぞれ計算されます。
強いビルドとは、3種のバフがかみ合っている状態を指します。
事前に遺物効果で方向性を定め、ランダム要素である潜在する力と付帯効果で完成させる。
レベルと共に狙って行くべき、必須の強化要素です。
ステータスで確認可能


ステータス画面にて「R3押し込み」で特殊効果、付帯効果の詳細を確認できます。
重複して表示されていれば、効果が発動しているとみて構いません。
逆に、2個とったのに1個しか表示されていなければ重複不可ということです。
潜在する力は「重複する=同じ効果、同じ上昇率でも重複」としています。
(武器付帯効果は様々なパターンがあるので調査中)
3日目のボスに挑むタイミングで確認し、サンプルを増やす必要がありそうです。
認識違いが判明した場合は修正していきます。
ナイトレインは座学が大事!といわれていますが、バフの重複知識も該当します。
そのうち、重複判別が容易になるアプデはきそうですけどね。
全て覚える必要はないですが、自分が使うビルドくらいは把握すべきです。
以上(´・ω・`)
\ 効率のよいレベリングも覚えたい! /
コメント